秋を告げる日本酒「ひやおろし」とは? その魅力と飲み方

日本酒には四季に応じて楽しめるお酒があります。
夏の暑さが少し落ち着いた頃、秋の到来とともに酒屋の店頭に登場する日本酒が「ひやおろし」。夏の間に熟成を深め、味わいを増した風味は、美味しい秋の味覚にぴったり。
ひやおろしの味わいや飲み方を知れば、ますます楽しみが広がりますよ。

ひやおろしは「秋の日本酒」


伝統的に酒造りは、冬の寒い時期に仕込む「寒造り」で行われてきました。
冬から春にかけてしぼられた酒は、火入れ(加熱処理)して樽(現在はホーロー製などの貯蔵タンク)で保存されます。樽の中で、酒の温度は外気温よりもゆっくりと上昇していきます。
盛夏が過ぎて外気温が下がり始め、ちょうど酒の温度と同じぐらいになった頃に出荷されるのが「ひやおろし」です。通常、日本酒は品質を安定させるために、貯蔵時と瓶詰時の2度火入れをしますが、ひやおろしは貯蔵時のみ火入れを行います。
2度目の火入れをしない「冷や(常温)」で、秋に「おろす(出荷)」されるため、ひやおろしと呼ばれるようになりました。
火入れの数が少ない分、酒本来の繊細な風味が十分に残っているのも魅力。まさに秋だけに楽しめる特別な日本酒です。

ひやおろしのおいしさの秘密は「熟成」

タンクに貯蔵された酒は、春から夏にかけて成分がゆっくりと変化し、香りも味わいもまろやかになり、酒質が向上します。この過程を「熟成」といい、ひやおろしの美味しさを生み出してくれる自然の働きです。
シャープで若々しい味わいだった酒は、秋には熟成によって、穏やかなまるみのある酒へと変化しているのです。

ひやおろしの条件は「秋あがり」

ひやおろしとして出荷する酒は、「秋あがり」しているのが絶対条件です。
「秋あがり」とは、秋になって酒質が向上した日本酒のこと。「秋晴れ」とも呼ばれ、ほどよく熟成が進み、香りも味もまるくやわらかくなり、全体のバランスが整っています。
ミネラルを適度に含む水で仕込んだ酒は、秋上がりしやすいといわれています。
逆に秋に味がダレてしまうことを「秋落ち」といい、そうした酒はひやおろしに向きません。

熟成をチェックする「呑切り(のみきり」

貯蔵した酒がどのように熟成しているのか、その判断をするのが「呑切り」です。昔は、熟成中に酒が腐敗してしまうこともあったため、品質を管理する夏の恒例行事となりました。

ひやおろしの飲み方

まろやかさが持ち味のひやおろしは、冷やすよりも常温で飲むのがおすすめ。吟醸酒の場合は、白ワインのようなフルーティな香りも楽しめます。ひやおろしは要冷蔵で出荷されているので、飲む少し前に冷蔵庫から出しておきましょう。
また、純米酒なら、やわらかい味わいや旨味を生かすお燗もおすすめ。秋の夜長、温まりながら、芳醇な味わいを楽しんでみてください。

ひやおろしに合う料理

熟成された味わいが魅力のひやおろし。まろやかで調和のとれた風味と、落ち着いた香りは、しっかりと旨味ある料理によく合います。
秋の味覚の代表格、脂ののったサンマやシャケ、うまみと香りたっぷりのマツタケやマイタケとも相性抜群。
煮物や鍋物など、味が濃厚な料理ともおいしく味わえるので、ぜひ円熟の風味を楽しんでみてください。

おすすめのひやおろし

加賀鳶 純米吟醸 冷やおろし

単品のご購入はこちら

ひやおろしを含む季節の飲み比べセット

加賀鳶 純米吟醸 冷やおろしが入った、季節の3本セットはこちら