甘酒が人気な理由とは?メリットとデメリットを徹底解説

甘酒が人気な理由とは?メリットとデメリットを徹底解説

甘酒が選ばれる理由とは

甘酒好きな友達や家族、同僚はいますか? 甘酒というと、なんとなく身体に良いとか、素肌が綺麗な人が飲んでいるとか、そんな漠然としたイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

なぜ甘酒は健康と美容に良いのか? 甘酒の効果と選び方、毎日続けるためのポイントを徹底解説いたします。

植物性の発酵食品である甘酒は腸内環境を整える

腸内環境を整えるためには、腸内の善玉菌を増やしたり活性化させることで
腸内フローラを整える必要があります。
発酵食品は、この腸内フローラを整える効果が期待できる日本のスーパーフードです。

約100兆個も存在するといわれる腸内細菌には、〈善玉菌〉〈悪玉菌〉〈日和見菌〉があります。

〈悪玉菌〉
→ 腸内で有害物質をつくりだし、便秘や下痢の原因に。

〈善玉菌〉
→ 悪玉菌の増殖を抑え、お腹の調子を整える。

〈日和見菌〉
→ どちらにも属さず、善玉菌・悪玉菌の多い方に傾く。

ベストバランスは、〈善玉菌❷〉:〈日和見菌❼〉:〈悪玉菌❶〉の割合。

善玉菌優位の環境にするには、まずは善玉菌の数を増やし、元気にして日和見菌を味方につけること。
すると、腸内フローラが整った理想の腸内になるのです。

甘酒は善玉菌が元気になるエサになり、同時に日和見菌を味方につける役割を担うことで、
善玉菌優位の腸内環境をつくることができるのです。

健康維持に! 甘酒を飲むと風邪知らず?

健康維持や風邪予防のために甘酒を飲むのはなぜでしょうか?
先ほど解説した腸内フローラと関係があります。

免疫細胞の70%は腸に集中しており、専門用語では腸管免疫と呼ばれています。
腸内フローラが腸管免疫をサポートしており、善玉菌優勢の腸内フローラは外敵から身を守ってくれることがわかっています。
反対に悪玉菌優勢の腸内フローラの場合は感染症にかかりやすくなってしまうのです。

「甘酒を飲むと風邪知らず」というのは、甘酒によって腸内フローラが善玉菌優勢となり免疫力が高まっているから、なのです。

便秘解消は美肌の基本。腸からスキンケア

お腹の調子が悪いと吹き出物ができたり、肌が荒れることは、多くの方が体験する日常のトラブルです。
お肌が荒れると、気分も落ち込んでしまうこともありますよね。

では、お腹と肌にどんな関係があるのかそのメカニズムをご存じでしょうか?
吹き出物や肌荒れの一部は、腸内の悪玉菌が原因といわれています。

お腹の不調は、腸内が悪玉菌優位の状態になっていることが理由の1つ。

悪玉菌が増える原因は

  • 肉類や脂質が多い偏った食事を続ける
  • 咀嚼不足
  • 便通不良
  • 睡眠不足
  • 強いストレス
  • 抗生物質などの服用
  • 加齢 など。

悪玉菌が生み出す有害物質が腸壁の毛細血管から吸収され、血液を介して全身に運ばれて皮膚にまで影響を及ぼします。
この有害物質には肌老化の原因になる活性酸素も含まれているため、シミやシワなどにも関与しているといわれています。

健やかな肌を育むためには、腸の健康づくりがとても大切なのです。
基礎化粧品も大事ですが、化粧水などのスキンケアと同時に善玉菌優位の腸内環境を目指すインナーケアも同じくらい大事なのです!

季節の行事に。お正月やひな祭りで甘酒を振る舞う文化

甘酒の効能について紹介してきましたが、お正月やひな祭りに甘酒を飲むイメージはありませんか?
俳句の世界では甘酒は夏の季語。なのに冬の時期に甘酒が振る舞われているのはなぜでしょうか。

お正月に甘酒を振る舞う理由とは?


神社本庁のウェブサイトに、甘酒について解説がありました。
甘酒の起源は日本書紀に記載されている「天甜酒(あまのたむさけ)」と言われており、この天甜酒は新嘗祭で神様にお供えされていたそうです。
そういった文化的な背景に加えて、初詣の参拝者に暖をとってもらおうと振る舞う神社も多くあるそうです。

参考 甘酒神社本庁

ひな祭り(雛祭り)に甘酒を振る舞う理由とは?

女の子のいる家庭で、女の子の健康と成長を願う上巳の節句であるひな祭り。
雛人形や調度品とともに、お供え物として菱餅・白酒(しろざけ)・雛菓子・桃の花・桜餅などを一緒に飾ります。
白酒は蒸したもち米に糀とみりんを加えて熟成させたお酒で、甘くとろみのある濃厚なお酒です。

室町時代から酒に桃の花を浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありました。桃は中国から伝わる不老長寿の仙木で、満開の時期と重なる上巳の節句には、邪気を祓い、成長と健康を願って桃の花が使われていました。
江戸時代中期以降、白酒や甘酒を売り出す店が増え、節句の祝いにそれらを飲む習慣が庶民にも定着。雛祭りの膳に、にごり酒や甘酒を添える風習は現代にも受け継がれています。

今の時代は未成年へのアルコールは禁止されているので、女の子は白酒や桃花酒ではなく甘酒を飲むようになりました。

1 2 3 4